

1930年代

若尾秀雄が若尾製菓の前身を創業
1934年、若尾秀雄が名古屋市西区桜木町で菓子問屋「秀若尾商店」を創業し、2名の使用人と共に事業を営んでいました。創業当初の得意先は、愛知県の三河方面から岐阜県の中濃や北濃、東濃方面が中心で、当時の名古屋鉄道は、自転車の持ち込みが可能であり、自転車と電車を利用して営業活動を行っていました。

1934年
名古屋市西区桜木町で菓子問屋「秀若尾商店」を創業

1940年代

お菓子の力で戦後の日本を支える
戦時中、創業者の若尾秀雄は徴兵により、船上で手旗信号を送っていました。終戦後に戦争から戻った後、現在の岐阜県加茂郡で農地を開懇して麦や芋を育てていましたが、ビジネスへの熱意が捨てられず、「戦後の日本には甘いものが必要だ。みんなを元気にしたい!」という想いから菓子の製造を開始しました。菓子問屋の頃からの関係メーカーのもとで飴菓子の製造技術を習得し、げんこつ飴を製造していました。
1941年
第二次世界大戦の影響で商品が揃わず廃業
1948年
美濃加茂市森山町で手焼きおよびポンせんべい菓子を製造し、八百屋に卸売
1950年代

美濃加茂での事業を始める
1953年、息子の若尾潔が名古屋市西区桜木町の合資会社南海製菓にて、2年間に渡って丁稚奉公先で修行し、飴菓子の製造技術を習得しました。
若尾秀雄が美濃加茂市森山町にお菓子作りの作業場を整え、若尾潔が修行を終えたタイミングでせんべい事業と合流し、キャンディーやいちご飴などを製造していました。
当時、国内ではまだ脱酸素剤等が製造されておらず、お菓子は干菓子(ひがし)などを一斗缶でバラ出荷することがほとんどでしたが、ポリエチレンの開発により小売りが可能となり、お菓子業界の大きな転機となりました。

1953年
名古屋市西区桜木町 合資会社南海製菓にて
若尾潔が2年間に渡り丁稚奉公先で修行し、飴菓子の製造技術を習得
1955年
美濃加茂市森山町にお菓子作りの作業場を整え、若尾潔がせんべい事業と合流

1960年代

観光土産の製造を始める
1960年、「卸売しているお菓子を一般の商品とは違う棚に並べたい」という若尾潔の想いから観光土産を取り扱うようになり、巻きせんべいに焼印を入れて温泉地の旅館やドライブインなどに売り込みを行いました。
その後、1968年には若尾製菓株式会社として法人を設立し、若尾秀雄が代表取締役社長に就任しました。
1960年
販売市場を変更し、観光土産産業に進出
1965年
美濃加茂市本郷町に古井第一工場を竣工
1968年
若尾製菓株式会社として法人を設立(資本金100万円)
若尾秀雄が代表取締役社長に就任
1970年代

工場の新設と設備投資に力を入れる
1970年、美濃加茂市本郷町に古井第二工場を竣工し、総額8,000万円を投資して全自動手焼きせんべいラインやバンドオーブン、包装機、製函機など、川島製作所の1号機となるオーバーラップを導入しました。

1970年
美濃加茂市本郷町に古井第二工場を竣工

1980年代

若尾潔のもと新しい若尾製菓が始まる
1983年、若尾秀雄が代表取締役会長に就任し、若尾潔が若尾製菓株式会社の代表取締役社長に就任しました。
その後、1985年にはつくば万博の後押しもあり、当時の年商に匹敵する5億円を投資して美濃加茂市加茂野町に加茂野工場を竣工しましたが、つくば万博は盛り上がりに欠けたことから、投資費用の回収に目処が立たず、創業以来最も辛い時期となりました。
1982年
美濃加茂市加茂野町に加茂野南工場を竣工
1983年
若尾製菓株式会社の役員が変更
若尾秀雄が代表取締役会長に就任
若尾潔が代表取締役社長に就任
1985年
美濃加茂市加茂野町に加茂野工場を竣工
1990年代




初の直売店が大繁盛を収める
1995年、花フェスタ記念公園のイベントで初の直売店を出店し、いちごパイやりんごパイなどを販売しました。当時、直売店の店長を務めていた現代表取締役社長の若尾達也が「小さな売店だったが、1日の売上げが約280万円に上る日もあり大盛況だった」と振り返るほど、初の直売店は大成功を収めました。
1991年
加茂郡坂祝町黒岩の工場を取得し、坂祝工場として稼働開始
社名を若尾製菓株式会社からタンドール製菓株式会社に変更
新たに販売会社若尾製菓株式会社を設立(資本金1,000万円)
1994年
タンドール製菓株式会社の資本金を増資(資本金900万円)
1995年
花フェスタ記念公園のイベントで初の直売店を出店

2000年代

OEM事業を始め、
品質管理をさらに強化
2003年、観光土産事業の売上げが全体の約9割を占めており、新たな市場開拓に向けてOEMの受託製造を開始しました。同年に食品衛生法が改正されたことから、品質管理の強化を図るために、HACCP(危害分析重要管理点)対応施設の蜂屋工場を竣工しました。
その後、2007年には、若尾潔が代表取締役会長に就任し、若尾守康が代表取締役社長に就任しました。
2003年
美濃加茂市蜂屋台にHACCP対応施設の蜂屋工場を竣工
2004年
美濃加茂市蜂屋台にワフーヘルシージャパン株式会社を設立(資本金1,000万円)
2007年
若尾製菓株式会社・タンドール製菓株式会社・ワフーヘルシージャパン株式会社の役員が変更
若尾潔が代表取締役会長に就任
若尾守康が代表取締役社長に就任
2010年代




あじさい工場とたんど〜るの新設
2014年、若尾守康が代表取締役社長を退任し、若尾達也が代表取締役社長に就任しました。翌年には、お客様に更に満足いただくため、「未来志向の安心・安全な工場を」との想いで、美濃加茂市あじさいヶ丘にあじさい工場を竣工しました。
その後、2016年には「おいしい文化を、今のカタチに」をコンセプトに自社ブランドとして、自社の名前を入れた直営店舗たんど〜るをあじさい工場の敷地内にオープンしました。
2013年
若尾製菓株式会社がワフーヘルシージャパン株式会社を吸収合併
2014年
若尾製菓株式会社・タンドール製菓株式会社の役員が変更
若尾達也が代表取締役社長に就任
ジースプレッド株式会社設立、若尾守康が代表取締役社長に就任
2015年
美濃加茂市あじさいヶ丘にあじさい工場を竣工し、本社として登記
2016年
直営店舗たんど〜るをオープン
2018年
たんど〜るのバウムクーヘンがB10モンドセレクション金賞を受賞


2020年代


新しい若尾製菓のカタチに挑戦
2020年、蜂屋工場の敷地内に若尾製菓
FACTORY STOREを、ぎふ清流里山公園の敷地内に美濃加茂製パン処わかおをオープンしました。
若尾製菓FACTORY STOREではアウトレット価格でクッキーやラングドシャなどの自社商品を販売しており、美濃加茂製パン処わかおでは郡上の天然水を使用したふわふわの生食パンやクロワッサンを販売しています。
2020年
FACTORY STORE製造直売所をオープン
美濃加茂製パン処わかおをオープン
若尾製菓online storeをオープン